人気ブログランキング | 話題のタグを見る

天然素材

天然素材_f0227716_1624558.jpg

フリースと呼ばれる素材が普及して十年が過ぎただろうか。それ以前は防寒着といえば分厚い羊毛セーターを思い浮かべたが、合成繊維の研究が進み、いまでは冬のアウターの代表格となった。

本来フリースとは、羊から刈ったままの一枚の羊毛を指していた。後に両面を起毛させた素材の全般を呼ぶようになったという。今ではペットボトルの再生素材とされるポリエステル繊維を加工した布として、固有名詞のように周知されている。

十数年前、アメリカのラルフローレンの製品として入荷したフリースは、その価格が五万円ほど。見たことも無かった新素材は驚くほど暖かかったが、合成繊維でこれほど高価なことにも仰天した記憶が残っている。しかし価格は年々下落。いまでは安くて暖かい服として誰もが愛用するアイテムになっている。

思えば洋服業界において、これは一つの大きな波だった。各社がこぞってフリース製品を拵え店頭を賑わせたが、一方で総量バランスを図るため従来の羊毛製品がたちまち姿を消してしまったのだねえ。

かかる時代の反動か、近年の冬は天然の羊毛セーターが洋服屋に帰ってきた。柔らかくて、ほのかに香る毛糸のにおい。深い色合いと編み柄による豊かな模様。北欧を中心に世界各地で何百年、何千年
たった十年の生い立ちでしかないフリースとは歴史の重さがちがう。

絵と文・ふじたのぶお

# by foujitas | 2008-11-28 16:23 | 洒落日記  

その服をどう着るか

その服をどう着るか_f0227716_16231783.jpg

デパートやモールの洋服売り場を見て歩くことは少なくない。そこで販売員として活躍している人たちを指して、最近では「FA」と記してファッション・アドバイザーと呼び、一昔前ならフランス語をもじってハウスマヌカンなどと言った。

彼女たちは服飾雑誌から抜け出したような素晴らしい着こなしで、ヘアスタイルから化粧に至るまで完全にスタイルアップされた見事なもの。洋服選びをするお客にとっても確かに参考になり、自身のセンスを磨く格好の場でもあろう。

しかし一つだけ、どうしても違和感が残るので、あえて小言を申す。なぜ君たちは屋内にあってコートを着用し、マフラーを巻いて帽子をかぶるのか。屋内で外套を着たまま過ごすのは、洋の東西を問わず礼を逸する所作。場合によっては客人のほうが脱いだコートを手に持ち、店の者が屋外用の着衣で迎える、ほとんど珍妙な風景が生まれるのである。

洋服屋に生まれて四十五年。格好の善し悪し以前に、着こなしの礼節や決まり事を叩き込まれてきた者にとって、これは看過し難い現代の風潮なのだねえ。

自分を磨くも、お客の手本となることもおおいに結構。店や企業のマニュアルもあるだろう。けれどもそれを鵜呑みにしたお客は、さて如何なるか。洋服屋に必要なのは、流行や組み合わせ方の知識だけではなく「その服をどう着るか」こそが、お客にとっては最も重要なことにちがいない。

絵と文・ふじたのぶお

# by foujitas | 2008-11-21 16:23 | 洒落日記  

ブリーフケース

ブリーフケース_f0227716_16222798.jpg

持ち運び鞄のことを指す「ブリーフケース」はパソコンが普及すると同時に一般的になった。画面上でも鞄をモチーフにしたアイコンが好まれ、その意味合いは的を射ているのだけれども、舶来言葉の生い立ちとは興味深いものである。

ビジネスマンがスーツを着用し、オフィス街を駆け回るとき、やはり手にして馴染むのはブリーフケースであるはずだ。平らな書類を傷めぬよう効率よく持ち運ぶために、紙のサイズに合わせた鞄が仕立てられている。昨今ではノートパソコンを携行する局面も少なくなく、それでさえ「B5ファイル型」など、やはり書類の呼びに例えられている。

ビジネスマンは上役になるほど持ち運ぶ書類が少ないもので、だから薄くて小さな鞄を持つことがエグゼクティブの条件とされた。ゆえに一枚革の上品なブリーフケースは、オフィス街にあって一際スマートに見えるのだねえ。

ところで、いつの頃から増えたのか、昨今ではショルダーバッグをタスキ掛けにしたビジネスマンの姿が目に付く。比較的若い世代に多い彼らの姿は、スーツを着用して鞄のストラップを肩から斜めに掛けている。スーツの衿はひん曲がり、肩パッドは食いこみ、胸元のタイはシワだらけ。如何なる流行があろうとも、こんな出鱈目な着こなしは通用せぬというもの。

学生気分が抜けていないと見られて損をするのは、諸君もったいないぜ。

絵と文・ふじたのぶお

# by foujitas | 2008-11-14 16:22 | 洒落日記  

ヴァンプ靴

ヴァンプ靴_f0227716_16214342.jpg

英語でつづる「VAMP」は日本語で記すと母音に濁点を付けた奇妙な言葉になり、「バ」でなく「ヴァ」と発音するらしい。そのヴァンプとは本来、靴の爪先革を構成する部品の呼び名であり、甲に飾りをもたないシンプルな短靴を呼ぶ総称。誕生時期は定かではないが、そのシンプルな構造をみる限り、ドイツで革靴屋が生まれた十六世紀の終わり頃から存在しているのではないだろうか。

歴史はさておき、何よりも簡素なデザインが支持されたからこそ、世界中で何百年も愛用されているに違いない。先日「なんでも合わせられる靴を見せてください」とお客様がみえた。そこでコインローファーという甲にベルトを縫いつけた伝統的なデザインの靴を手に取りかけて、ふと迷いが生じたのだねえ。

六〇年代にアイビーファッションとして日本へ紹介されたバンプ靴は、やはりアメリカのロカビリーブームを色濃くもつ異端児的な扱いだった。しかし歴史をひもといてみると、この形こそ靴における一つのユニバーサルデザインと言えるではないか。そんな長い説明を聞いていただき靴を選んでくださる一幕があった。

そしてお客様はこう続けた。「そういえばアメリカ人がよく履いてますよね」なるほど岩国には米軍基地がある。日本ではまだ五〇年の歴史しか無いけれども、すぐ近くのアメリカ社会では普通の革靴として古くから親しまれていた訳か。灯台下暗し。

絵と文・ふじたのぶお

# by foujitas | 2008-11-07 16:21 | 洒落日記  

ジャカード

ジャカード_f0227716_1621098.jpg

「ほう、ケータイはジャガードか」思わず口を衝いて出た。フランスのジャカール氏によって考案された多重織機は、豊かなデザインをパンチカードに変換することで多色の糸を複雑に交差させ、自動的に柄を織り上げる優秀な機械である。正しくは「ジャカード」。 連続するレリーフ状の模様を創造するジャカード織りは、無地ネクタイの織り柄やスーツの服地などにも広く活用されている。繊細な柄が容易に量産できることから、十九世紀になって世界中に普及したという。

同じ原理でニット糸を用いてものをジャカード編みと呼ぶ。代表的なニット製品は、多色の糸を巧みに編んだ美しい幾何学模様が魅力的なフェアアイル柄である。伝統的な柄は、昨今のアイビー回帰をテーマにしたメンズファッションにもしばしば見られる。

ところでフェアアイル柄が生まれたのは、スコットランドのシェトランド諸島にあるフェア島。やはり名前がモチーフとなった。独特な風合いを持つ暖かいシェトランドシープの毛を紡ぎ、豊かな色に染め分け、複雑極まる多重編みを手で施すのだから驚くばかり。道理で高価なはずだねえ。

舶来語の誤用は少なくないけれども、携帯電話の予測変換に現れたジャカードの「カ」は、なぜか濁って「ガ」と表示されていた。高嶺の花を身近にしてくれたジャカール氏に敬意を表して、正しくジャカードと呼んで差し上げたい。

絵と文・ふじたのぶお

# by foujitas | 2008-10-31 16:20 | 洒落日記